[前回]
【第一弾】 ラズパイで2本のUSBメモリーを使用し、RAID1のミラーリングを構築しました。 ashx.hatenablog.com
【第二弾】 RAIDを構築した上に、Samba共有サーバーを構築しました。
[今回]
第三弾で RAID & Samba 上にGit(GitBucket)サーバーを構築します。
[JAVA インストール]
まずは apt で JAVA をインストール(OpenJDK 11)
$ sudo apt install -y openjdk-11-jdk
インストール完了したら、バージョンを確認
pi@raspberrypi:~ $ java -version openjdk version "11.0.11" 2021-04-20 OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.11+9-post-Raspbian-1deb10u1) OpenJDK Server VM (build 11.0.11+9-post-Raspbian-1deb10u1, mixed mode)
[GitBucket インストール]
Git 用のフォルダを作成
cd ~/Share sudo mkdir gitbucket cd gitbucket/
以下のサイトで最新版のバージョンを確認(この時は「4.35.3」だった) https://github.com/gitbucket/gitbucket/releases
最新版の GitBucket をダウンロード
sudo wget -O gitbucket.war https://github.com/gitbucket/gitbucket/releases/download/4.35.3/gitbucket.war
[GitBucket 設定]
git で使用する作業フォルダを作成し、権限の付与と所有者などを変更する。
sudo mkdir /home/pi/Share/gitbucket/data sudo chmod -R 777 /home/pi/Share/gitbucket/data/ sudo chown -R pi:pi /home/pi/Share/gitbucket/data/
ラズパイ起動時に、自動で GitBucket が動作できる様に登録する。
nano コマンドで設定ファイルを開く。
$ sudo nano /etc/rc.local
開いたら最下部に以下の1行を追記する。(「exit 0」の上)
java -jar /home/pi/Share/gitbucket/gitbucket.war --gitbucket.home=/home/pi/Share/gitbucket/data --port=8080 &
設定できたら cat コマンドで確認する。
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/rc.local #!/bin/sh -e # # rc.local # # This script is executed at the end of each multiuser runlevel. # Make sure that the script will "exit 0" on success or any other # value on error. # # In order to enable or disable this script just change the execution # bits. # # By default this script does nothing. # Print the IP address _IP=$(hostname -I) || true if [ "$_IP" ]; then printf "My IP address is %s\n" "$_IP" fi java -jar /home/pi/Share/gitbucket/gitbucket.war --gitbucket.home=/home/pi/Share/gitbucket/data --port=8080 & exit 0
[完了]
最後に、ラズパイを再起動させて動作確認します。
$ sudo reboot
再起動したら、ラズパイのIPアドレスに:8080
を付けてブラウザからアクセスします。
例:http://192.168.0.46:8080
あとは普通に GitBucket を使うだけです。 まずは root でログインして必要に応じユーザー登録など行いましょう。